上巻・もくじ


 序文 エレクトロニクス草創期を支えた研究者集団
       
                                       小口 文一

 まえがき       
                                       今井 哲二


 第一章 神代分室のルーツを探して                
                                       高橋・今井(編)
  一 電気試験所第四部にルーツを求める
    一.一  ルーツ発見の資料集
    一.二 なぜ第四部で神代分室の設立が考え出されたか
    一.三 まとめ    

                                       山口 幸七

 二 電気試験所の第七部・電子管部       
    二.一 電気試験所第七部の設立
    二.二 なぜ電子管なのか
    二.三 戦後の状況
    二.四 終わるにあたって
                                     中村 幸雄

 三 神代村というところ
    三.一 戦後の発掘調査で解明された城山遺跡
    三.二 城山というところ(古代と現代)
    三.三 江戸時代以降の神代村略史       
                                       高橋 得雄


 第二章 第二次大戦当時の状況                  
                                       高橋・今井(編)

 一 戦時研究の場となった神代分室 
    一.一 電気試験所第四部が目指した電子管試作研究と神代分室の創立
    一.二 神代分室幹部の描いた創立の構想と現実
    一.三 軍への研究協力と堀岡正家電気試験所長のリーダーシップ
    一.四 神代分室で行なわれた戦時研究と試練の日々
    一.五 戦時研究体験記
                                 
      高橋 得雄、他

 二 運命に翻弄された出征職員とその思い出 
    二.一 三島勝氏の戦争体験
    二.二 善家善四郎君を偲んで
                                       三島 勝、上島 崔也、他

 三 神代分室を支えたサポート部門
    三.一 事務室について
    三.二 工作室について
    三.三 ガラス室について       
                                       後藤 一隆、他


 第三章 山形疎開と引き揚げ     
                                       高橋・今井(編)

 一 東根疎開     
                                       栗田 良平

 二 二條グループの高擶村疎開
    二.一 終戦間際の疎開作業
    二.二 終戦と戦後の混乱ぶり
    二.三 戦争の重圧からの開放と村民との交流
    二.四 神代村への帰還
                                       高橋 得雄

 三 『ひがしね』月報抜粋   
    三.一 『ひがしね』創刊号より
    三.二 『ひがしね』終刊号より    

                                       今井(編著)、吉田 重知、清宮 博、他


 第四章 戦中・戦後の研究とその後の展開     
                                       今井(編)

 一 戦中・終戦直後の研究
    一.一 有線通信管
    一.二 超短波および極超短波用電子管
    一.三 特殊電子管
    一.四 無線通信管
    一.五 電子管部品および材料       
                                       今井 哲ニ

 二 電子管研究のその後の展問
    二.一 総論
    二.二 電子管
    二.三 電子管部品・材料 
                                       今井 哲ニ、武藤 時雄


 第五章 それぞれの神代分室と武蔵野通研、そしてその後     
                                       今井(編)

 一 通信管設計グループの活動
    一.一 受信管の寿命試験
    一.二 通信管設計の研究 
                                       小島 卓哉

 二 中形・小形電力管に関わって
    二.一 大学時代
    二.二 電子管部時代
    二.三 武蔵野研究所にて
    二.四 半導体時代の夜明け 
                                       伏見 和郎

 三 神代分室での体験とその後の真空薄膜作成技術の事業化
    三.一 神代分室での研究
    三.二 武蔵野での研究
    三.三 NECへの入社と真空薄膜作成技術の事業化
    三.四 我社の薄膜産業への挑戦       
                                       織田 善次郎

 四 電子管部品材料のガス放出の問題に関わって
    四.一 陽極について
    四.二 管内絶縁物からのガス放出
    四.三 ガラスとコバール封止の検討
    四.四 セラミックスと金属との封着
    四.五 おわりに替えて(私の研究の歴史)       
                                       武藤 時雄

 五 デバイス・オリエンテッドな半導体の研究
    五.一 電子放射(熱電子酸化物陰極)の研究
    五.二 冷陰極放電管用酸化物陰極の研究
    五.三 マイクロ波〜ミリ波半導体デバイス・材料の研究
    五.化合物半導体の結晶成長に関連して

                                       今井 哲二


 第六章 様々な人間模様       
                                       今井(編)

 一 激動の時代に体験した労働組合運動と文化活動
    一.一 労働組合運動
    一.二 文化活動       
                                       高橋 得雄、他

 二 多彩な人材が集う花園
    二.一 電子管研究小史
    二.二 神代村
    二.三 伊豆逓信病院
    二.四 武蔵野研究所
    二.五 タケダ理研と北京大学
    二.六 神代村を振り返って     
                                       伏見 和郎

 三 『神代新聞』の発行と「神代会」に属した方々への追憶
    三.一 新聞「じんだい」の発行に当って
    三.二 『通研新聞』のこと
    三.三 あるときの「神代会」の方々を偲んで   
                                       今井(編著)、清官 博、他

 四 神代分室への想い出       
                                       中村 新太郎